ヘッダーナビゲーション

2016/07/18

音楽概論

上京中です。

寿司ラーメンチャーハン肉バルと贅沢な2日間でした。

そう、
7月30日は福島でライブをやるんですよ。

そろそろキーボードのハードケースを買って、楽器を宅急便で送ってもらえるようにしようかとも思っています。

1500円ですからね、片道。

新幹線を使うよりも安い、そして荷物はない!

まずはチェロを送り届けてもらうことにします。

いったん、僕が音楽を見る時に使う諸々の理論をまとめておきます。

和声学(合唱曲を作るみたいな話)

コード進行

対位法(ベースもハーモニーもメロディーにする)

管弦楽法(=オーケストレーション、オーケストラの楽器の使い方)

形式学(ソナタ形式とかがまとまってる ABサビみたいなやつ)

楽典(音楽理論一般)

おそらくこんな感じです。

ただこれでは不十分で、

作曲の仕方とか、演奏法の本はないんですねー。

だから体系的にまとまってないんですけど、

例えばシャープとフラットの話。

ラシ♭ラソという動きをするシ♭は少し低くします。

レド#ミという動きをするド#は高くします。

そうしないと元の方向に戻れないんですね。

シ♭が高すぎるとラシ♭シ
ド#が低すぎるとレド#シ

みたいになるんですね。

あとで図を挿入します。

だから気をつけなよ~って書いてある本がないんですよ。

それがあれば

クラシックをやる人も
DTMをやる人も

参考にできるのにね。

とか

チューニングは440か442か。

オーケストラでソリストは少し高めに調弦することを知っていれば、

DTMでも活かせるのにね。

とかとか。

そういう時のリファレンスツールって何かあるんでしょうか?

DTMに偏ってるけど、音楽って全部一緒のはずだから、

民族音楽の話とかもクラシックの演奏家が参照できればいいんでしょうけど、

やることがまた増えたな~

なんかそういう迷信じみたこと、あったら教えてください。

三和音の真ん中は少し低くする、みたいな

まとめて本にしましょう

一緒に作業してくれる人募集

お待ちしています。

2016/07/10

ソルフェージュ

うわっもう日曜日かよ。
おはこんばんにちは。暑いですね。

僕は今日多摩川沿いでバーベキューをしてきて、カフェで酔いを醒まして、スーパーでうな丼を買って最高の気分です。

散財の限りをしているような気もしますが、しばらくカスみたいな生活だったのでいいでしょう!

お金は回さないと意味がありませんからね!



2016/07/07

ハモリパート概論

おはこんばんにちは。

遅くなりました。二単位ですよ。